【ガレージとカーポートの違い】選ぶポイントと費用相場

  • 投稿日:

  • カテゴリー:

【ガレージとカーポートの違い】選ぶポイントと費用相場

駐車スペースを整備する場合、ガレージやカーポートの選択肢が考えられます。

デザインだけでなく、安全性や地域の特性(例:雪が多い地域)、使いやすさも重要ですので、外構工事を計画する際には、これらを慎重に考慮する必要があります。

こちらの記事では、新たにガレージやカーポートを設置する際に押さえておきたい、両者の違いと、選ぶポイント・費用相場をご紹介します。

ぜひ参考にされてみてください。


ガレージとカーポートの基本的な違い

ガレージとは?

ガレージとは?

ガレージは、主に自動車を駐車するための建物です。

一般的には、家屋とは別に独立して設置されますが、家屋内に設置するものはビルドインガレージと呼ばれます。

ガレージは、屋根と壁で囲まれており、シャッターで開閉できるものが多く見られます車の駐車・整備、荷物の保管、趣味の部屋として使われます。

雨や雪、直射日光から車を守ることができるため、車の劣化を防ぐことができます。また、盗難防止にも効果があります。

ガレージは住宅の付加価値となるため、資産価値を向上させることができます(固定資産税の対象になるケースも多数あります)。

設置スペースが必要となることと、費用が高額になることがデメリットとして挙げられます。


ガレージの種類

ビルトインガレージ

ビルトインガレージ

家屋内に設置されたガレージです。防犯上のメリットがありますが、採光や通風の問題があります。

【メリット】
ビルトインガレージは、玄関と直接つながっている場合が大多数です。

そのため、雨の日でも濡れずに車の乗り降りや、荷物の出し入れをしたりすることができます。

また、入り口をシャッターや鍵で施錠することができます。そのため、車盗難などの犯罪から車を守ることができます。

入り口をシャッターや鍵で施錠することができます

【デメリット】
住宅の一部に設置する必要があるため、居住スペースが狭くなります

密閉空間になりやすいので、換気がしにくくなり、カビや結露が発生しやすいという問題があります。

独立ガレージ

独立ガレージ

家屋とは別に建てられたガレージです。

単なる駐車スペースを超えて、愛車を手入れする趣味の部屋としても使うことができます。

【メリット】
ガレージ内を自由にカスタマイズできるので、車のカスタマイズ用部品や水道の設置など、自由度が高いです。

住宅から独立しているので、エンジン音や作業音が近隣に伝わりにくく、周囲への配慮にも繋がります。

【デメリット】
独立ガレージを建築するには、一般的なガレージやカーポートよりも費用が高くなります。

これは、基礎工事や屋根の施工などが必要になるためです。 設置スペースも余裕を持った広さが必要です。

住宅から離れた場所に設置されることが多いので、住宅との動線が長くなり、雨の日や暑い日などは不便という面もあります。


カーポートとは?

カーポートとは?

カーポートは、屋根と柱で構成された、駐車スペースです。ガレージとは異なり、壁はありません

カーポートを設置することで、雨や雪、直射日光・落葉などから車を守ることができます。 屋根があるので、車の乗り降り時に濡れることもありません。

デメリットとしては、ガレージに比べて防犯性が低いことと、耐久性がある程度までしか高められないという点が挙げられます。

カーポートの種類

片側支持タイプ

片側支持タイプ

カーポートの柱を片側だけに設置した構造のカーポートです。

【メリット】
他のカーポートと比べて、柱が少ないので、駐車スペースが広く見え、開放感があります。柱がない側が広いため、車の出し入れがしやすいのが特長です。

スタイリッシュでモダンなデザインが多く、住宅のデザインと調和しやすいのもメリットです。

【デメリット】
柱が少ないため、風や雪に弱く、積雪量の多い地域には不向きです。

設置場所が限られるので、土地条件によっては、設置できない場合があります。

両側支持タイプ

両側支持タイプ

カーポートの両側支持タイプは、左右両側に柱を設置して屋根を支える構造のカーポートです。

最も一般的なカーポートのタイプであり、以下のメリットがあります。

【メリット】
柱が2本あるので、風や雪に強く、安定性に優れています梁間が広いため、広い駐車スペースを確保できます。

梁間が広いため、広い駐車スペースを確保

【デメリット】
柱が2本あるので、開放感がやや損なわれます

片側支持タイプに比べて、価格が高い傾向があります。


カーポートやガレージにあると便利な機能

カーポートやガレージにあると便利な機能

カーポートやガレージを選ぶ際に、基本的な機能に加えて、あると便利な機能をいくつかご紹介します。

電動シャッター

電動シャッター

雨の日でも濡れずに車に乗り降りできるだけでなく、防犯性も向上します。

近年では、リモコン操作やタイマー機能付きの電動シャッターも多く販売されています。

照明

夜間でも車を安全に駐車できるように、照明があると便利です。

センサーライトやソーラーライトなど、様々なタイプの照明があります。

収納スペース

タイヤやゴルフバッグ、自転車などを収納できるスペースがあると便利です。

棚やロッカーなどを設置したり、デッドスペースを活用することで、収納スペースを確保できます。

コンセント

掃除機やカー用品の電源として、コンセントがあると便利です。

屋外でも使用できる防水コンセントを選ぶようにしましょう。

水道

車を洗車したり、ガーデニングをしたりする際に、散水栓や蛇口があるとストレスなくお使いいただけます。

換気扇

ガレージ内にこもった空気を換気できると、湿気やカビの抑制ができます。

特に、夏場や冬場は換気をしっかり行うことが大切です。


ガレージとカーポートの選び方

ガレージとカーポートのどちらを選ぶべきかは、ライフスタイルや予算、駐車する車の数、設置スペースなどを考慮しましょう。

ガレージがおすすめの方

ガレージがおすすめの方
  •   

    ●車を大切にしたい
    ●ガレージ内を自由にカスタマイズしたい
    ●広い駐車スペースが欲しい
    ●住宅の資産価値を向上させたい


カーポートがおすすめの方

カーポートがおすすめの方
  •   

    ●コストを抑えたい
    ●住宅との動線を短くしたい
    ●外観を変化させたくない
    ●限られたスペースに駐車スペースを確保したい


費用相場・価格を決めるポイント

  •   

    カーポート: 20万円~80万円程度
    ガレージ: 80万円~300万円程度


上記はあくまで目安であり、実際の費用はメーカーグレードオプション施工業者地域などによって大きく異なります。

1台用、2台用など広さによる違いや、カーポートであれば耐雪・耐風条件などで値段が変わってきます



ガレージとカーポートの違いをご紹介しました。いかがでしたでしょうか。

どちらも愛車を守ることができる設備ですが、形状が大きく異なります。

近年では、盗難から守るという意味合いでしっかりと防犯機能のあるガレージが人気ですが、日常的にどのように使用したいかなどで選ぶ選択肢も変わってきます。

ご希望の外構工事がございましたら、モアフォームにご相談くださいませ。

ホームページでは、施工事例を掲載していますので、ぜひこちらもご覧ください。


お問い合わせ
 

施工事例

お客様の声

お役立ち情報

お問い合わせ

お気軽にご相談ください
Moreformがお客様から選ばれる理由
設計の想い
ショールーム
イベント情報
スタッフ紹介
LINE@友達登録キャンペーン
オンラインリフォーム相談
失敗しないリノベーションスターターパックプレゼント