なぜ外壁にコケが生える?その原因と予防策を解説します!
投稿日:
カテゴリー:お役立ちコラム
外壁のコケにお困りの方はいらっしゃいませんか。
おしゃれな外観のお家にしても、コケが目立ってしまうと華やかな印象から遠ざかってしまいます。
どうして外壁にコケが生えるのでしょうか。
今回は、外壁にコケが生える原因とその予防策について解説します。
ぜひ参考にしてみてください。
□外壁にコケが生える原因とは
外壁に生えるコケの原因は、主に3つあります。
原因をしっかり把握すればコケを予防できますので、ぜひ参考にしてみてください。
1つ目は、地域の気候です。
日本の四季は、急激な気温と湿度の変化を伴い、それは地域によってさまざまです。
季節の急激な変化によってもコケが生えやすくなりますが、それ以上に湿度が高い地域はコケが生えやすくなります。
住んでいる場所が多湿地域の場合、十分なコケ対策が必要です。
2つ目は、外壁サイディングの柄です。
コケは水の溜まりやすい場所に生えます。
外壁サイディングの柄によっては、外壁に水が溜まりやすいものもあるので、確認してみましょう。
3つ目は、風通りと日当たりの悪さです。
コケは日陰で湿度が高い場所に生えます。
日当たりが悪いだけではなく、風通しが悪いと湿度が上がってしまうため、コケも生えやすくなります。
周りに家が並ぶ住宅地に住んでいる方は、日当たりも風通りも悪くなるので特に注意しましょう。
□外壁のコケを予防するには?
外壁にコケが生える原因について解説してきました。
しっかりと原因を把握して、予防しましょう。
ここでは、外壁のコケを予防する方法をご紹介します。
*コケが生えにくい外壁
サイディングの柄の中には、水が溜まりやすいものがあります。
水が溜まるとコケが生えやすくなるので、水が溜まりにくい柄のサイディングを選びましょう。
タイルや艶あり塗装の外壁もおすすめです。
*防カビ塗料
カビの発生を防ぐ塗料を塗る方法があります。
この塗料は、比較的安価でコケが生えにくくなるのでおすすめです。
*外壁をコケが目立たない色にする
コケの発生自体の予防にはなりませんが、外壁の色によっては、コケを目立ちにくくできます。
ホワイトやベージュだと目立ってしまいますが、グリーンやブラウンなどはコケが目立ちにくい色のためおすすめです。
□まとめ
今回は、外壁にコケが生える原因とその予防策について解説しました。
住宅地だと、お家が隣り合うため風通しも日当たりも悪くなり、コケが生えやすくなってしまいます。
早めにコケ対策をして、きれいな外観を保ちましょう。
当社では、外壁工事を承っておりますので、ご相談ください。
外装工事は下記サイトまで↓
https://www.kitasetsu.co.jp/
最新の投稿
- 【窓の防音リフォーム】音の悩みを解決して安らげる住まいへ
- 二世帯住宅のメリット・デメリット 最適な間取り選びのポイント
- 【自然素材の家へリフォーム】具体的なメリットは?珪藻土、無垢材の特長
- 目地を埋めるシーリング材の役割とは?劣化症状があったら塗装を検討!
- タイル張りのお風呂リフォームは3種類!注意点とともにご紹介!
- 階段リフォームは何に注意する?移動してもっと快適な間取りに!
- トイレの間取りはどれくらいの大きさがベスト?リフォームで広くみせるために
- おしゃれなコンクリート外壁はどうやって仕上げる?塗料別にご紹介
- 色の見え方も変わる!外壁塗装におけるつや消し塗料とつやあり塗料の違いとは?
- 【和室リノベーション】今風に使えるお洒落な空間にするポイント