工事完了後も要注意!外壁塗装時の臭い対策をご紹介!

外壁の塗装を考えている方へ、外壁塗装時のにおいの影響を知っていますか。
今回は外壁塗装時のにおいの原因と、その影響について解説します。
さらに、今すぐ実践できる外壁塗装のにおい対策のご提案も行いますので、ぜひ最後までご覧ください。

 

□外壁塗装時の臭いについて解説します!

*独特なにおいの原因とは?


油性塗料には溶剤としてイソプロピルアルコール、ブタノール、メタノール、キシレン等の有機溶剤が使用されています。
また、水性塗料にも、塗料を安定させるための揮発性有機化合物が含まれています。
それらが、外壁塗装時の独特なにおいの正体となります。

*健康への影響は?


近年は、以前の製品と比べて環境や人体への影響が少ないものも多く出てきていますが、それでも影響が全くないとは言い切れません。

良く聞かれる健康被害としては、吐き気やめまい、睡眠障害、頭痛、月経症、目、口、鼻などの粘膜への刺激や不快感があります。
さらに、小さな子供や妊婦には、有機溶剤の影響がより強くでてしまうこともあります。
できるだけ有機溶剤を吸わないように注意しましょう。

 

□外壁塗装の臭い対策には何ができる?


ここまでで、有機溶剤の特徴とそのリスクを解説しました。
なるべく上記の影響を受けないようにするためには、何ができるでしょうか。
ここからは、外壁塗装のにおい対策について解説します。

まずは、油性塗料ではなく水性塗料を選ぶことです。
水性塗料は、主成分が水であるため、油性塗料よりは影響が少ないといえます。
ただ、鉄部には塗布できないこと、低気温下ではその性能を十分に発揮できないことに注意しましょう。

次に、マスクや換気でなるべく吸い込まないように対策することです。
特に妊婦さんは、通常の不織布タイプのマスクではなく、塗料の臭いをカットできる防毒マスクや、活性炭入りや消臭効果のあるタイプを使うのがおすすめです。
扇風機やサーキュレーターで、室内に入り込む臭いを外に送り出すのも効果的です。

ただ、これらの方法を用いても、完全にはそのにおいをカットできません。
そのため、塗装の臭いをどうしても避けたいという方は、自宅以外の場所で過ごしましょう。

 

□まとめ


今回は、外壁塗装時の臭いとその対策について解説しました。
ぜひ実践してご自身や大切な家族を守ってあげてくださいね。
当社は大田区でNo.1の施工実績を持つリフォーム会社です。
外壁塗装を検討しているけれど、まだ依頼先を決めかねている方は、ぜひ一度ご検討ください。

外壁工事は下記サイトまで↓
https://www.kitasetsu.co.jp/

 

施工事例

お客様の声

お役立ち情報

お問い合わせ

お気軽にご相談ください
Moreformがお客様から選ばれる理由
設計の想い
ショールーム
イベント情報
スタッフ紹介
LINE@友達登録キャンペーン
オンラインリフォーム相談
失敗しないリノベーションスターターパックプレゼント