お風呂リフォームは何年ですべき?見極めるポイントを解説します!
投稿日:
カテゴリー:お役立ちコラム
毎日使う浴室は、経年劣化への対策としてリフォームがあげられます。
ただ「見た目はまだ綺麗」「問題なく使えている」と、リフォームのタイミングに悩む方も多いのではないでしょうか。
今回は、お風呂をリフォームするタイミングについて解説します。
□お風呂リフォームは新築から何年が最適?
お風呂をリフォームするタイミングの目安は、新築から15年から20年経過の節目です。
どれだけ浴室の見た目には問題がなくても、これだけ経てばどこかに必ずトラブルが起こっています。
年数が経ってなくてもリフォームをおすすめする場合もございます。
チェックのポイントは以下の通りです。
*コーキング部分のヒビ割れ
浴室、浴槽の防水性を高めるコーキングは、割れているとその役目をうまく果たせません。
本来水気があってはいけない場所に水分や湿気が浸入し、木材の腐食を進めてしまいます。
その結果修理の際にさらに費用がかかってしまい、出費がかさんでしまうのです。
*カビが頻繁に生える
コーキング部分は、何度掃除してもカビが生えるというお悩みはよく耳にします。
汚れがカビの餌になっている、換気がうまくできていないなど原因はありますが、それ以前に、既にカビが根っこを張ってしまっている場合があります。
そうなると、表面をこすっただけではすぐに再生し、カビの発生場所はカビの温床になってしまいます。
カビは健康にもいいとは言えないので、早めにコーキングを取り替えてもらわないといけません。
□お風呂リフォームは先延ばしにしてはいけない!
お風呂は、人が疲れをとる憩いの場。
見た目は綺麗にしていても、菌が繁殖していると安心して浴槽に浸かれません。
また、住宅の中でも多湿で、腐食が進んでいる場合もぱっと見ではわかりません。
限界が来たとき水漏れが起きてしまったら、そのせいでほかの部分まで手を回さなければいけなくなったら。
修理費はリフォーム費より高くつきますし、その間落ち着いてお風呂に入れません。
定期的にメンテナンスすることは、自分たちの生活を守ることに直結するのです。
リフォームには金銭的なメリットもあります。
20年以上前の機器をお風呂に使っていては、光熱費が無駄に高くなっている可能性が大いに考えられます。
最新の給湯器に変更して、光熱費を抑える家計に優しいお風呂にできたら、嬉しいですよね。
どれだけ見た目は綺麗でも、20年経っているお風呂は一度、リフォームを考え直してみてください。
□まとめ
今回は、お風呂のリフォームのタイミングについて、ご説明しました。
毎日使う場所でありながら、高温多湿と綺麗に保つには厳しい条件のお風呂。
20年使っていなくても、きちんと点検して、いま何が問題なのか把握することで、いつでも安心してお風呂を使えます。
これから先もゆったり使えるように、お風呂のリフォームについて、ぜひ知っておいてください。
当社は無料相談も受け付けております。
気になった方はぜひお気軽にご相談ください。
お風呂工事は下記サイトまで↓
https://www.kitasetsu.co.jp/
最新の投稿
- 外壁塗装のおすすめカラーの1つ!グレーの特徴と注意点を解説します!
- 料理をもっと楽しく!アイランドキッチンリフォームのメリットと注意点をご紹介!
- 屋根塗装がパリパリ剥がれる原因とは?発見したらすぐに修理依頼を!
- 発見後はすぐに対処を!雨漏りによる漏電の危険性を解説します!
- トイレリフォームでタンクレスにするメリットと注意点を解説します!
- 間取りを変えられる!スケルトンリフォームについて解説します!
- 雨漏りはどこで発生する?雨漏りの原因ランキングと調査方法をご紹介!
- お風呂リフォームの工程と工事中の入浴について解説します!
- エコキュートへの交換 電気温水器から交換するメリットは?いくらお得になる?
- 節水トイレ リフォームのメリット・デメリット、節水トイレの仕組み