戸建て住宅の浴室リフォーム時はどんなことに注意したら良いでしょうか。
在来工法の昔ながらのお風呂を使われていると、脱衣所との温度差によるヒートショックの発生や滑りやすい床での転倒が心配です。
こちらのページでは浴室リフォームを戸建て住宅でされる場合のポイントや、おすすめのユニットバスをご紹介します。
戸建て住宅にお住まいで、浴室リフォームを検討しているというお客様は、ぜひ参考にされてみてください。
戸建て住宅の古い浴室に多い在来工法とは?
戸建てのお住まいは、築30年以上ですと浴室が在来工法である場合が多いです。
もともとは高度経済成長期の1950年頃から一般家庭にお風呂が普及した際に、大工や施工職人がタイルを張って防水加工をしたスペースに浴槽を設置するお風呂を作ったのがはじまりです。
ここから東京オリンピックの際に、ホテルニューオータニで内装工事を簡易的にした浴室が考えられ、現在のユニットバスの原型と呼べるものが採用されていきました。
今では安く短い工期で、暖かく汚れにくいお風呂が出来ることでユニットバスが普及しています。
|
|
在来工法の浴室自体はメリットも沢山あります。ユニットバスの様に決まったサイズではなく、こだわりを持って天井から壁、床、浴槽の大きさなども自由に設計することができます。
材質もタイル張りだけでなく大理石やヒノキなどの高級資材を使い贅沢な浴室を作ることも可能です。見た目だけでなく、バリアフリーにも配慮する設計として車いすの高さに合わせて浴槽・洗い場などを設計することもできます。
|
|
しかしながら、古いお住まいの在来工法の浴室は、当時の技術で一般的な入浴が出来るお風呂として作られている場合が多いのです。
施工時に浴室の下地にコンクリートを使用するため熱伝導率が高くなってしまい、冬はこの床から芯まで凍えるような冷たさを感じます。
また、タイル張りの床や壁はヒビ割れで内部を腐らせてしまったり、カビの付着でお手入れに時間がかかる・落ちにくいことでどんどん汚れが溜まってしまうという欠点もあります。
|
|
最新のユニットバスであればこの様な寒さやお手入れの手間が解消されているので、我慢して使用していた浴室が、本来の日々の疲れを癒す快適なお風呂に生まれ変わります。
保温機能やシャワー設備の進化で光熱費の削減もされているので、家計にもメリットがあると言えます。
|
一戸建ての浴室にユニットバスをおすすめする4つ理由
歴史ある在来工法のお風呂には、多くの危険が潜んでいます。モアフォームがユニットバスへのリフォームをオススメする理由をさらに深堀していきます。
|
冷たいお風呂場は危険~ヒートショック~
ヒートショックという言葉を耳にされたことはあるでしょうか。年間の死亡事故原因では、実は交通事故の5倍以上が浴室で起きていると言われています。
特に60歳以上の高齢者や心臓病を患っている方にとっては在来工法の底冷えする浴室のままにしておくことは命の危険につながります。
そもそもヒートショックとは、温度変化により血管や心臓に負担がかかり、脳梗塞や心疾患に繋がる事象です。冬場の暖かいリビングなどから寒い廊下・脱衣所に移動し、同じく底冷えしているお風呂場から熱い湯船に浸かった際に起こるケースが多いです。
|
|
このヒートショックは断熱効果の高いユニットバスへのリフォームや、浴室暖房機などの設置でリスクを軽減することが出来るので、特に寒い地方の在来工法の浴室はユニットバスへのリフォームをおすすめしています。
昨今のユニットバスは進化が目覚ましく、お湯を張ってから4時間経過してもほぼ温度が変わらずに、ご家族最後の1人まで暖かいお湯に浸かれる湯船なども開発されています。
「冬だけ我慢すれば良い」「長湯せずにさっと出るから大丈夫」とお考えの場合でも、ヒートショックは季節・時間・戸建てやマンション問わず起こる可能性があるので、ご注意ください。
|
|
在来工法のお風呂は危険~タイル張りの床~
戸建ての古い浴室は壁だけでなく、床もタイル張りのご家庭が多いです。このタイルが底冷えするのですが、材質として耐久性と防水性に優れているので在来工法の浴室で使われてきました。
しかしながら、このタイルは水にぬれると滑りやすく、高齢者や子供は転倒のリスクが高くなります。また、経年劣化などでタイルが破損した場合は、隙間から水が入り戸建ての床下・内部を傷めることもあります。
|
入りにくい・出づらいが危険~入浴時の段差~
在来工法では脱衣所の床と浴室の入り口に約10㎝の段差があることが多く、また浴槽自体も深く入りにくいお風呂が多いです。
体が不自由になってくるとちょっとした段差で手足を滑らせて転倒したり、体を打ってしまったりすることも...。
入浴時に介助が必要な場合はこの様な在来工法の浴室では対応できないこともあります。一般的なユニットバスは洗面所や脱衣スペースとの段差は数cmからほぼ0、浴槽は40cm程度と入浴しやすい高さで作られています。
オプションで一緒に手すりを付けるのも容易なので、出入りに負担がないお風呂にリフォームすることができます。
|
|
タイル張りを残して浴室リフォームはできる?
ユニットバスへリフォームする利点をご紹介してきましたが、在来工法の浴室は完全に諦めた方が良いのでしょうか、そのままの形式で部分的にリフォームする方法は無いのでしょうか。在来工法のタイル張りの趣を好まれるお客様もいらっしゃると思います。
その場合は、お風呂をまるごとリフォームするのではなく、 浴槽を高断熱仕様のものにリフォームする、タイル床・壁の破損を張り替えて修理する、床は防水シートに張替える、などの施工をご検討されるのが良いでしょう。
|
|
浴槽だけ取り換える場合は、既存の浴槽本体と囲っているコンクリートを解体し、新しい浴槽を設置します。丁寧な防水処理と周辺の壁と床の張り直しを行い完了となります。
浴槽だけではありますが、在来工法の浴室の形状次第ではユニットバスにまるごと交換するよりも費用がかかるケースがあります。
タイル張りの床に防水シートを張って暖かさやお手入れしやすいお風呂場へリフォームする際は浴室専用の防水シートを使います。冷たさの軽減だけでなく、転倒時の衝撃を吸収するクッション性を持った製品もあります。
防水シートを張るだけということでDIY可能と謳っているWEBサイトもありますが、防水シートの下になるタイル床の破損を放置したまま施工すると、床下内部の劣化に繋がるので注意が必要です。
|
戸建てとマンション・アパートの浴室リフォームの違いとは?
戸建て住宅の浴室の特徴として在来工法の浴室についてご紹介してきました。では、ほかにもマンションやアパートと戸建て住宅のお風呂に違い、リフォーム時に気を付けるポイントはあるのでしょうか。
|
お風呂のサイズ
戸建て住宅向けのサイズ
一軒家への設置のために用意されているユニットバスのサイズは、マンションやアパート向けのものよりも大きめの規格が対応されています。1坪の160cm×160cmサイズの1616、1.5坪の180cm×180cmサイズである1:1の比率の大きさは戸建て住宅向けのサイズです。
|
アパート・マンション向けのサイズ
小規模アパートやマンションは住まいの広さの関係上、140cm×180cmの1418、160cm×200cmの1620などの横幅のあるユニットバスの規格が多いです。洗い場のスペースをより広く取りたいご家族でご入浴される方には好まれるサイズです。
戸建ては各メーカーでサイズの用意が豊富ですが、アパート・マンション向けの1418などでは希望の商品が無いこともあります。ご指定の商品が無い場合でも、モアフォームでは、浴室をリフォームされたいお悩みにフォーカスしてご提案いたしますのでご安心くださいませ。
|
お風呂リフォームの費用
TOTOやリクシル、クリナップ、Panasonicなどユニットバスのリフォーム商品を用意しているメーカーには、戸建てとマンションの仕様を分けているシリーズがあります。設備の性能に違いはありませんが、マンションやアパートは建物の都合上天井の高さに限りがあるので、各パーツのサイズ調整などがされています。
その分商品価格が1~5%程度、相場が上がる商品もあるので商品選びの際は気を付けて見ると良いでしょう。
|
モアフォームおすすめ戸建てリフォーム商品
TOTO サザナHS 1616サイズ Sタイプ
|
TOTOのサザナHS、戸建て住宅向きの1616サイズ Sタイプは人気のユニットバスであるサザナがさらに進化してお掃除がラクラクになった商品です。
モアフォームがオススメする魔法びん浴槽やエアインシャワー、お掃除ラクラクほっカラリ床など清潔で快適なお風呂をご利用いただけるユニットバスです。
|
お掃除ラクラクほっカラリ床
ユニットバスの床に親水特殊処理を施し、お掃除の際には軽くこするだけで汚れがスッキリと落ちる機能です。入浴時の安心につながる、表面が畳のようにソフトでやわらかいのも特長的です。
水で濡れても滑りにくい床で、転んでも打撲の衝撃を吸収してくれるので、ご高齢の方や小さなお子様でも安心してご入浴いただけます。
|
|
エアインシャワー
エアインシャワーは、流すお湯の中に空気を混ぜ込み、勢いよくシャワーを噴出させる機能です。快適な浴び心地を保ちながら、従来のシャワーよりも約3割節水できる、お財布にも優しいユニットバスの設備です。
|
|
魔法びん浴槽
TOTOの魔法びん浴槽は、高性能の断熱構造で作られ、沸かしたての暖かさが長く続きます。
お湯を張ってから4時間後の温度低下をわずか2.5℃以内に抑えているデータもあり、家族全員が暖かなお風呂タイムを過ごせます。
|
|
クリナップ ユアシス スタンダード1616タイプ
|
クリナップ製品の人気ユニットバス、ユアシスの戸建て住宅向き1616タイプは、標準仕様で浴槽と浴室を暖かくする設備が用意されています。
お風呂場の特に寒さでお悩みの方におすすめの製品です。
|
浴室まるごと保温・高断熱浴槽
ユアシスは浴室の壁、床、天井をまるごと保温材で包み熱を逃がさない構造をしています。
入浴後30分経っても浴室は20度以上、お湯の温度も4時間経過しても数度の低下に抑えられます。
快適に入浴できる温度が保たれることで追い炊きが少なくなり、経済的にもお得なユニットバスです。
|
|
足ピタフロア
足ピタフロアは計算された溝のサイズで、その溝に水が入り込んだ際の表面張力の働きで足裏をピタッと引き寄せる風呂床です。
滑りにくい床材でご家族皆様が安心して浴室を利用できます。
|
|
とってもクリンカウンター
風呂場のカウンターは固定されているものが多いですが、ユアシスのとってもクリンカウンターは簡単に取外しできるので、カウンター本体も設置されている壁との間も楽々お掃除いただけます。
お子様と入浴される際や、介助が必要なシーンにも、カウンターを取ってスペースを活用いただける便利な機能です。
|
|
戸建て浴室リフォーム事例をご紹介します
|
当初S様は他社の商品をご検討中でしたが、ご希望を伺いLIXILのスパージュをご提案。ショールームや体験入浴にも出かけられ、営業担当者の言葉にも背中を押されてスパージュに決定されました。
室内は上質感のあるシックなデザインでくつろぎ度満点。
オプションで採用した正面(写真では左)のセラミックパネルとツートンブラックの浴槽が、モダンな雰囲気を演出します。
|
|
高断熱浴槽や浴室暖房換気扇の付いた、断熱性の高いユニットバスとして、TOTO:サザナHTシリーズ Sタイプにリフォームさせていただきました。
浴槽を断熱材で包み込んだ魔法瓶のような構造でお湯の温かさを保ちます。
浴槽の高さが少し低くなったことでまたぎも楽になりました。浴室の壁は、大理石の風合いを表現した上品なピンクの石目柄です。
|
戸建て住宅向けの浴室リフォームでよくある質問から、リフォームのポイントをご紹介しました。いかがでしたでしょうか。
浴室リフォームはこどもみらい住宅支援事業の補助金を利用し、最大30万円お得にリフォームすることができます。期間限定の補助金ですので、浴室リフォームをご検討されている際はお早めにご相談ください。
|
|