瑕疵保険とは
投稿日:
カテゴリー:豆知識
ご自宅をリノベーション・リフォームすることで、日常の悩みが解消され、より良い暮らしが手に入ります。
しかし、施工中や施工後に予期せぬトラブルが発生することもあるかもしれません。
トラブルを避けて安心安全にリノベーション・リフォームしたい。そんな時は瑕疵保険の利用を検討しましょう。
こちらの記事では、瑕疵保険とはどういったものか詳しくご紹介します。
ぜひ参考にされてみてください。
目次
瑕疵保険とは
瑕疵とは傷や欠陥のことで、契約通りの性能や品質が欠けてしまっている状態です。
例えば屋根リフォーム後に雨漏りが確認できた場合や耐震リノベーション後に一定の水準を満たせなかった場合は瑕疵に該当します。
瑕疵保険の特徴は大きく二つあります。「検査」と「保証」です。
欠陥を発見するための検査と、発見された欠陥の補修や施工会社倒産時の補償金の支払いを行う保証がセットになっているため、リノベーション・リフォーム時の不安を解消できます。
ここで注意点が一つあります。それは瑕疵保険は発注者が加入するものではないという点です。
瑕疵保険は工事を行う事業者側が加入するものであり、発注者がすべきことは瑕疵保険に加入している業者に依頼するか、業者に瑕疵保険への加入を検討してもらうことです。
一般的にイメージする生命保険等との相違点を知ることが、瑕疵保険を理解するためのポイントです。
瑕疵保険のメリット・デメリット
メリット
瑕疵保険のメリットは、欠陥発見時に無償で補修を受けられることです。
通常、施工不良や欠陥が確認できた場合は、追加費用が発生する可能性があります。
この時リノベーション・リフォーム業者が瑕疵保険に加入していれば、経済的なリスクを低減できます。
また、専門家による厳しい審査基準をパスした業者のみが瑕疵保険に加入することができるので、高い技術力を有した業者とマッチングできる可能性が高いと言えます。
さらに、公正な検査を行うことができる点も魅力です。
瑕疵保険における検査は第三者の建築士が設計施工基準に基づいて行うため、施工不良や欠陥を見逃さず、安全に暮らすことができるという信頼感があります。
デメリット
デメリットは、保険料の負担です。
瑕疵保険への加入はあくまでも任意であるため、場合によっては発注者側が保険料を支払うケースもあります。
保険料の支払いによって予算を超えてしまうという場合には注意が必要です。
保険期間の長さについても確認しておきましょう。
構造耐久力上主要な部分や雨漏りを防止する部分に関しては5年程度、増築部に関しては10年程度とされており、対象期間内に瑕疵を発見できるかどうか考える必要があります。
また、瑕疵の発見から1年以内に申請する必要もあり、期間内での申請を怠ると、補修や損害賠償を請求することができなくなってしまうことを押さえておきましょう。
保険料
瑕疵保険のデメリットとして保険料の支払いについて挙げましたが、実際に保険料の相場はどのくらいになるのでしょうか?
保険料の相場はリノベーション内容によって変動するといえ、大まかに2、3万円から10万円程とされています。
費用の数%程度を想定しておくとよいでしょう。
これを踏まえると、一見お手頃価格で安心安全の補償を得られるように見えますが、注意すべき点が一つあります。
それは支払限度額の存在です。例えば支払限度額が1,000万円の場合に、リノベーション費用が1000万円を超えてしまうと、超過分は支払われません。
御自身が締結する契約に支払限度額が設定されているかどうかの確認を怠ると、予算以上の費用がかかったり、トラブルの原因となります。
見積もり方法
瑕疵保険を利用した場合に支払われる保険金はどのように見積もられるのでしょうか?
保険金の対象は事故の補修費、補修範囲等を決定するための調査費、そして、転居や仮住まいの必要がある際に支払われる費用です。
保険金の計算式は【支払われるべき金額=(補修費・調査費-10万円)×80%】となっており、瑕疵を発見した際に支払われるべき金額はこれに基づいて算出されます。
しかし、業者が倒産した場合においては100%の金額が支払われます。
保証対象
瑕疵保険の対象については住宅の種類や規模を考慮する必要があります。
例えば戸建住宅の場合は総階数や延べ面積等の制約は無く、専有部分に保険が適用されます。
一方で、共同住宅については、3階以下かつ500㎡以下の場合、4階以上、または500㎡以上の場合といった制約の下で保険が適用されます。
また、マンション等の共用部分には保険が適用されないといったことも念頭に置いておきしょう。
瑕疵保険における注意点
保険期間が1年間となる部分
上述のように、瑕疵保険は構造耐久力上主要な部分と雨漏りを防止する部分については保険期間が5年となります。
しかし、これらの瑕疵以外で、保険期間が1年間となるケースがあります。
例1)コンクリートや木工事における、著しい沈下やそり、ひび割れ、そして隆起やたわみが発見された場合。
例2)電気や排水・ガス、そして給湯といった日常生活に不可欠な機能に作動不良が発生してしまった場合。
これらはあくまで一部にすぎませんが、瑕疵を発見した時に保険期間を超過していて想定外の費用がかかってしまうといったケースを避けるためにも注意が必要です。
保険金が支払われないケース
保険金が支払われないケースは、どういったケースなのでしょうか。
①環境由来の損害
地震や噴火、同時に起こり得る津波といった大災害や洪水や台風といった水害、そして鉄道や重量車両の通行が引き起こす振動といった故意ではない環境由来の損害は瑕疵保険の対象外です。
②人為的損害
リノベーション・リフォーム時に想定された住宅設計や施工基準以上の負荷や不適切な維持管理や使用による損害、また、発注者やその他関係者たちが故意に引き起こした損害については瑕疵保険の対象外です。
また、故意ではなくとも重大な過失が認められる場合にも瑕疵保険の対象外となります。
これらの情報についてはJIO(日本住宅保証検査機構)により詳しく記載されていますので、そちらの情報もチェックすると良いでしょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか? 瑕疵保険の概要から注意点まで解説させていただきました。
モアフォームでは「株式会社住宅あんしん保証」に加入しています。こちらのページもご参照ください。
リノベーション・リフォームプランを今一度振り返り、理想のリノベーション・リフォームを実現しましょう。
モアフォームは、ご希望のリノベーション内容とご予算に合わせてご提案させていただきます。
ホームページでは多数の施工事例をホームページに掲載しています。ぜひ、ちらもご覧くださいませ。